きものポータルからくさは、
古い着物・アンティーク着物から現代物まで
取り扱うお店をご紹介していきます。
このサイトを通じて、
日本のすばらしい伝統文化である着物を
気軽なファッションとして楽しめる社会作りに
少しでも貢献できればと考えております。
どうかご活用下さいますようお願い致します。
からくさ掲載について HP制作のご相談m.kimono-portal.com
<前月 | 2012年6月 | 翌月> | |||||||||||||||||||||||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
■洗える正絹「ふるるん」 夏きもの・夏襦袢特集 日本橋タカシマヤ | ■ | ■ | ■ | ■ | |||||||||||||||||||||||||
■江戸の老舗 竺仙展 本場筑前博多織特集 新宿タカシマヤ | ■ | ■ | ■ | ■ | |||||||||||||||||||||||||
■ゆかた展 恵比寿三越 | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | |||||||||||||||||||||||
■夏の小千谷きものと帯フェア 日本橋三越本店 | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | |||||||||||
■竹田庄九郎 有松絞りゆかたフェア 日本橋タカシマヤ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | |||||||||||||||||||||||
■きもの大掘りだし市 松坂屋銀座店 | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | |||||||||||||||||||||||
■匠の技と美 きものと帯大祭典 日本橋三越本店 | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ||||||||||||||||
■「七夕キャンペーン」 夏のきもの着付教室 日本橋三越 | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | |||||||||||||||||||||||
■夏の呉服大市リサイクルきものたんす屋まつり 東武百貨店池袋店 | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ||||||||||||||||||||||||
■理由あり呉服大処分市 西武池袋本店 | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | |||||||||||||||||||||||
■昔きもの&アンティークマーケット 東武百貨店船橋店 | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | |||||||||||||||||||||||
■博多帯と加賀友禅展 京急百貨店・上大岡駅 | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | |||||||||||||||||||||||
■ゆかたコレクション 千葉三越 | ■ | ■ | ■ | ||||||||||||||||||||||||||
■日本の職人匠の技展 日本橋三越本店 | ■ | ■ | ■ |
期間:6月8日(金)~6月14日(木)
和のスタイルで楽しむ夏のお洒落を特集します。
<三橋工房>
小紋のきものをモダンにアレンジした夏きものや和の小物をご提案。
伝統の伊勢型紙と昔ながらの染技法に、現代の感性を融合させて染めあげた、鮮やかな色柄が魅力の品揃えです。
<ketoy(ケトイ)>
夕涼みや花火、夏祭りなどのお出掛けに粋な風情を映し出す、ゆかた姿の足元を演出するコレクション。帯や小物合せにこだわってきもの風に装うときの草履や、素足に心地よい下駄を特集します。いずれも浅草の職人が手掛けたオリジナルで、涼しげでお洒落なデザイン揃い。
また、お好みの鼻緒をお選びいただいて草履や下駄をお作りすることもできます。