きものポータルからくさは、
古い着物・アンティーク着物から現代物まで
取り扱うお店をご紹介していきます。
このサイトを通じて、
日本のすばらしい伝統文化である着物を
気軽なファッションとして楽しめる社会作りに
少しでも貢献できればと考えております。
どうかご活用下さいますようお願い致します。
からくさ掲載について HP制作のご相談m.kimono-portal.com
2010-03-26 19:00:00
〔新入荷&新作のお知らせ〕
今回は着物5点と帯5点のご紹介です。
着物
【着物346】人間国宝 小宮康孝作 江戸小紋 ニタリ変り縞 (高島屋扱い・しつけ付)
【着物345】千總製 絞り付下げ 水浅葱地 橘文(高島屋扱い・しつけ付)
【着物344】寿光織 訪問着 (高島屋扱い)
【着物343】新田秀次作 紅花紬 訪問着 (しつけ付)
【着物342】矢代仁製 西陣風通御召 小紋尽くし段紋 (高島屋扱い)
帯
【帯329】原田麻那作 紬地紋織 手織名古屋帯 (未使用)
【帯328】塩瀬地名古屋帯 淡黄地 貝桶文様 (未使用)
【帯327】龍村平蔵製 青木間道手 本袋帯 (高島屋扱い)
【帯326】西陣 桝屋高尾製 渡来錦 手織袋帯
【帯325】銀座志ま亀製 塩瀬地手描名古屋帯 四弁花文 (未使用)
お彼岸も過ぎ、あちらこちらで桜の花もほころび始めたというのに、またもや震えあがるような冷たい雨が降る東京でした。みぞれまじりの雨に打たれる咲き初めし花枝…思わず、あと少しだから頑張ってね!と声をかけたくなりました。
さて今回は、人間国宝 小宮康孝作、揺らぎのある縞が趣深い藍鼠地ニタリ縞江戸小紋、京友禅の名門 千總製、美しい水色地に絞りの橘文が浮かぶ優雅な付下げ、紬風の布味が魅力的な寿光織訪問着、新田秀次作グレイのグラデーションが見事な紅花紬訪問着、西陣の老舗 矢代仁製様々な小紋柄が織りで細やかに表現された、着心地良い風通御召をご覧頂きます。
帯は、国画会作家 原田麻那作、工芸色豊かな手織り紬地名古屋帯、春らしい彩りが心誘う塩瀬地名古屋帯、洒落帯の最高峰・龍村平蔵製 青木間道 本袋帯、西陣の老舗機屋 桝屋高尾製・高尾弘作の渡来錦袋帯、そして人気の高い老舗呉服店・銀座志ま亀製、富本憲吉の意匠を置いた趣味性の高い塩瀬地名古屋帯をご紹介いたします。
アンティークモール店では、本日よりご覧頂けます。
〔あ・と・が・き〕
次回は4月上旬に更新予定です。
卒業式、入学式等々、春は何かと人生の節目にもあたります。別れもあれば新しい出会いもあり…何かと心騒ぐ季節でもありますね。ともあれ今週末には東京でも桜が見頃を迎えるとのこと、いよいよ春本番です!
皆様、思わぬ気温の変化で体調を崩されませんよう、どうぞお元気で素敵な春をお過ごしくださいませ。
〒104-0061
東京都中央区銀座1-8-2 銀座プルミエビル1F
TEL.03-3564-7171
営業時間:11:00-19:00
定休日:無定休
有楽町線「銀座一丁目」駅10番出口より徒歩2分
銀座線「京橋」駅2番出口より徒歩3分
都営浅草線 「宝町」駅A3・A4出口より徒歩3分
サイトURL:http://www.kimono-aoki.jp/
銀座店では、帯結び教室やコーディネイトアドバイスなども承っております。お立ち寄りの際はご気楽にお問い合わせください。